地域福祉活動支援事業(生活支援体制整備事業等)

地域福祉活動支援事業(生活支援体制整備事業等)とは

 これからの地域社会においては、子どもから高齢者まで、誰もが住み慣れた地域で安心していきいきと暮らしながら「福祉(幸せや豊かさ)」を実感できる仕組みをつくり、持続させていくことが求められます。そのためには、地域社会における様々な生活課題について、地域住民、行政、社会福祉協議会、地域の関係団体、ボランティア、福祉関係事業者等が協力し、ともに連携・協働しながら解決につなげていくことがますます重要となり、その課題解決に取り組む仕組みづくりを進めています。
 海南市社会福祉協議会は、生活支援体制整備事業を海南市から受託し、高齢者が住み慣れた地域で自分らしくいきいきと暮らし続けられるように、生活支援コーディネーターを配置して、支え合いや助け合いの地域づくりも進めています。

市全体における取組(第1層)

 海南市では、買い物困難や市民が気軽に集う場が少ないという課題について、話し合いを重ね取り組んでいます。
 買い物困難に対する取り組みでは、スーパーやコンビニなどの店舗のマップを作成したり、JAながみねのとれたて広場が移動販売を開始されたりしました。
 集う場が少ないという課題に対する取り組みでは、1層協議体の構成員で「いきいき百歳体操」を企画し、1層協議体構成員が所属する特別養護老人ホームを会場として実施しました。
 また、毎年海南市と共催でフォーラムを開催し、2層協議体の取り組み状況の共有を図っています。

地域における取組(第2層)

 海南市では、旧小学校区を単位とした地域で話し合いが進められています。

西部

黒江・船尾

日方

内海

冷水

大野

東部

亀川

北野上

中野上

南野上

南部

下津

大東

大崎

塩津

加茂第一

加茂第二

仁義

海南市社会資源リスト

令和5年度海南市社会資源リスト